お野菜のご紹介
かぶりつき旬とまと

京都育ちの旬とまと。洛市の生産者が「子どもがかぶりついても酸っぱくないとまと」を目指して作っています。
ノンストレスで育てるこだわりの旬とまとは季節限定の美味しさです。
ノンストレスで育てるこだわりの旬とまとは季節限定の美味しさです。
収穫時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月

とまとの栄養価
ビタミンA・CやB群を豊富含んでいます。また、赤い色素成分「リコピン」はカロテノイドの一種で、
高い抗酸化作用があり、老化防止や発がんを抑える効果があると言われています。フラボノイドの一種「ルチン」も含まれており、抗酸化作用のほか、毛細血管を強化する効果があると期待されています。

とまとの由来
中央メキシコで栄えたアステカ帝国の言葉で、「膨らむ果実」という意味の「トマトゥル」が由来です。
「トマトゥル」は、元来は「ホオズキ」を指していましたが、その後南米からアステカ帝国にやってきた「とまと」も形が似ていることから同じ名前で呼ばれるようになりました。
とまとの歴史

原産地はペルー、ボリビア、チリ北部にかかるアンデス高地だと言われています。メキシコで食用として栽培され、ヨーロッパに広がっていきました。日本では、江戸時代初期の絵師・狩野探幽がトマトの絵を初めて描いたと言われています。ただし当時はまだ観賞用で、食用として栽培されるようになったのは明治時代以降。現在のように、一般家庭に普及したのは第二次世界大戦後です。